MEO対策で美容室の検索順位UP!今すぐできる具体策やコツとは
MEO対策
#
取材先:
エキテン編集部

・「美容室のMEO対策を始めたいが、具体的な手順がわからない」
・「Google マップでなるべく上位に表示したい」
・「MEO対策を強化してお客様を増やしたい」
そんな方のためにこちらの記事を作成しています。
しかし、「何から始めれば良いのかわからない」と手を付けられていない美容室も少なくありません。特に、Google ビジネスプロフィールの設定や口コミの活用など、取り組むべき項目が多く難しく感じます。
この記事では、MEO対策の基本から、具体的な設定手順、口コミを増やす方法、失敗例の回避策までをわかりやすく解説します。
最後までお読みいただくと、美容室がおこなうべきMEO対策方法がわかり、すぐに集客対策を始められます。
目次
1.MEOとは?美容室が取り組むべき理由
1-1.MEO対策とは、Google マップで集客力を高める方法
1-2.なぜ美容室にMEO対策が必要なのか?
2.まず美容室をGoogle ビジネスプロフィールに登録しよう
2-1.すでに登録されている場合
2-2.新しく登録する場合
3.美容室がやるべきGoogle ビジネスプロフィールの設定内容
3-1.基本情報を正確に入力(NAPの統一)
3-2.営業時間の設定
3-3.写真・動画の掲載
3-4.予約機能の設定
3-4-1.オンライン予約ツールを直接設定
3-4-2.「Google で予約」の設定
3-5.「サービス」「商品」の設定
3-6.属性情報の設定
3-7.決済情報の設定
3-8.駐車場の設定
3-9.その他設定も漏れなくおこなう
3-10.「エキテン」ならGoogle ビジネスプロフィールと自動で連携
4.MEO対策は口コミの多い美容室が有利に
4-1.口コミを増やす方法
4-2.口コミには必ず返信する
4-3.ネガティブな口コミへの対応方法と信頼回復策
5.美容室がMEO対策をする際の失敗例と対策
5-1.情報を更新していない、情報が間違っている
5-2.口コミを放置してしまう
5-3.キーワードを入れすぎてしまう
6.SEO対策における美容室のキーワード選定方法
6-1.Google ビジネスプロフィールの「パフォーマンス」を見る
6-2.地域名を入れたキーワードを意識する
6-3.関連性のあるキーワードを意識する
7.MEO対策は早めの取り組みと継続が重要
\MEO対策にも貢献/
▼予約システムも使える店舗情報サイト「エキテン」
■MEOとは?美容室が取り組むべき理由
|MEO対策とは、Google マップで集客力を高める方法
MEO(Map Engine Optimization)対策とは、Google マップ上で自店舗を上位に表示させるための施策を指します。
SEO(検索エンジン最適化)がWebサイトの検索順位を上げるのに対し、MEOはGoogle ビジネスプロフィールを最適化し、地図検索での表示順位を改善することが目的です。
「新宿 美容室」
「近くの美容室」
「渋谷 カット 安い」
このようなキーワードで検索した際に上位表示されると、来店確率が高いお客様に見ていただけるため、集客力アップに直結します。
また、Google マップで検索した際だけでなく、Google 検索によっても店舗情報は表示されます。
例えば、Google 検索で「新宿 接骨院」と「地域+業種」で検索すると、新宿周辺の接骨院が表示されます。

Google 検索であっても、検索キーワードによってはローカルパックという形で店舗情報が上位に表示されるため、多くのお客様に認知されやすいです。
|なぜ美容室にMEO対策が必要なのか?
「美容室を探す時は店舗情報サイトでお店を検索するから、Google マップで検索する人は少ないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
ですが、仮に店舗情報サイトで検索した人も、そのあとにお店の場所を調べる際にGoogle マップを活用することがあるため、MEO対策をすることは非常に重要です。
一方、お店のホームページやブログなどのサイトを上位表示させるSEO対策なども有効ですが、これは非常に難易度が高くなります。
MEO対策であれば大手のサイトが表示されることがなく、近隣の競合店のみを意識すれば良いため、SEO対策よりも若干難易度が下がります。
■まず美容室をGoogle ビジネスプロフィールに登録しよう
Google ビジネスプロフィール(GBP)は、Google 検索やGoogle マップ上に店舗の情報を無料で掲載できる公式ツールです。
MEO対策は「Google マップ上での上位表示を狙う施策」であるため、その土台となるGoogle ビジネスプロフィールを活用することは必須条件となります。
Google ビジネスプロフィールの登録方法は以下2種類あるため、当てはまる方のやり方で進めてください。
1.すでに登録されている場合
2.新しく登録する場合
|1.すでに登録されている場合
Google マップやGoogle 検索で自店舗を見つけて、「このビジネスのオーナーですか?」というリンクがある場合、店舗情報は登録されていますが、まだオーナー確認がされていない状態です。
「このビジネスのオーナーですか?」をクリックして、案内に沿ってオーナー確認を完了させましょう。
店舗の情報が既に登録済みで「すでに申請されています」と表示される場合、他の人(元スタッフ、別会社など)が管理者になっているため、アクセス権限のリクエストをおこなう必要があります。
|2.新しく登録する場合
Google ビジネスプロフィールが登録されていない場合は、以下の手順で登録をしましょう。
1.Google ビジネスプロフィールの登録ページにアクセス
まずGoogle ビジネスプロフィールの登録ページにアクセスしてください。
2.ビジネス名を入力

ビジネス名・店舗名を入力してください。
正式名称で正しく入力しましょう。
ビジネス名にキーワードや地域などを詰め込むとガイドライン違反となるため、注意してください。
3.ビジネスのカテゴリを選択

ビジネスカテゴリを選択します。
適当に文字を入力すると、候補が表示されるため、その中から適切なものを選択してください。
4.店舗やオフィス場所の追加有無を選択

お客様が実際に訪問できる場所かどうか選択します。
実店舗など、お客様の来店を前提としている場合は「はい」を選択してください。
5.ビジネス住所を入力

住所を入力します。
次の、Google ビジネスプロフィールの設定に関する見出しでもご説明しますが、MEO対策においては“NAPの統一”が重要です。
Webサイトなど他のサイトで掲載している住所と同じ表記で入力してください。
6.配達・出張型サービスの有無を選択

配達・出張型サービスをおこなっているかを選択します。出張型の整体やデリバリーサービスを提供している場合は「はい」を選びましょう。
「はい」を選択すると、次のページで「サービス提供地域を追加(省略可)」という設問が出てきますが、この項目はあとから追加、変更も可能です。
7.連絡先情報の入力

問い合わせを受け付ける電話番号やお持ちであればホームページなどを入力してください。
8.最新情報を受け取るかの確認

最新情報を受け取りたい場合は「はい」を選択してください。必要なければ「いいえ」で問題ありません。
ここまででGoogle ビジネスプロフィールの登録は完了です。
9.オーナー確認(確認コードの取得)
Google ビジネスプロフィールの登録から1~2週間を目途にハガキが届きますので、そのハガキに記載されている確認コードでオーナー確認を完了させましょう。
まず、Google ビジネスプロフィールの情報にアクセスします。
次に「オーナー確認を行う」をクリックし、確認コードを入力すれば完了です。
※業種や登録手順によってはハガキ以外での確認となる場合があります
▼小規模店舗の集客対策なら、無料で使える「エキテン」がおすすめ!
■美容室がやるべきGoogle ビジネスプロフィールの設定内容
ではここからは、Google ビジネスプロフィールの具体的な設定内容についてお伝えします。
|1.基本情報を正確に入力(NAPの統一)
まず、店舗名や住所、電話番号などの基本情報は正確に入力しましょう。
公式ホームページや他のサイトにお店の情報が掲載されている場合は、そちらの情報と同じ表記になるように入力してください。
これら3つはName(企業名・店舗名・サービス名など)、Address(住所・所在地)、Phone(電話番号)の頭文字をとってNAPと呼ばれ、インターネット上の情報と一致していることで、関連のある情報として認識されます。
直接的なリンクが無くても、NAPが統一されていることでGoogle の評価に好影響をもたらします。
|2.営業時間の設定
営業時間も基本的な店舗情報ですが、営業時間はお客様の来店を決めるとても重要な項目であるため、別見出しとして説明します。
Google マップで検索したことがあれば一度は目にしたことがあると思いますが、Google ビジネスプロフィールでは、「営業中」「営業時間外」とそのお店の営業状況がリアルタイムで反映されています。
仮に実際の営業終了時間よりも早い時間で設定してしまうと、まだ営業しているのにGoogle マップ上では「営業時間外」と表示されてしまうのです。
また、臨時休業や祝日など、イレギュラーな日に関しても、正しく営業時間を設定しておきましょう。
営業時間外にも関わらず、Google マップ上で「営業中」と表示されていることでお客様が来店してしまうと、お客様に悪い印象を与えてしまいますし、最悪「ネガティブな口コミ」をかかれてしまう可能性もあります。
|3.写真・動画の掲載
美容室の集客に置いて、写真や動画の掲載は非常に重要です。
カット・カラーや、スタイリングの仕上がりイメージがつくと、お客様も安心して来店することができるため、なるべく多くのヘアスタイルを掲載しておきましょう。
また、外観や内観の写真や、対応するスタッフの写真を掲載しておくこともおすすめです。
どのようなお店なのか、行きたいと思える雰囲気かどうかを判断する方もいますし、どのようなスタッフが対応するのかということを気にするお客様もいらっしゃるため、ヘアスタイル以外の写真も掲載しましょう。
動画を掲載する場合は、スタイリングを全方向から回るように撮影したものや、ビフォーアフターがわかるものがあるとイメージしやすくなるため、お客様に選ばれやすくなります。
|4.予約機能の設定
Google ビジネスプロフィールでは、ネット予約の受付機能も設定でき、設定方法は以下の2種類があります。
オンライン予約ツールを直接設定
お店のホームページやポータルサイトの予約ページなどがある場合は、そのURLをカスタムリンクという形で設定できます。
「Google で予約」の設定
もし、「Google で予約」のプロバイダが運営している予約サービスを利用している場合は、そのサービスを連携させることができます。
「Google で予約」を設定すると、予約カレンダーのアイコンが表示されたり、「オンラインで予約」というボタンが表示されるため、お客様が予約しやすくなります。

気軽な予約を促せるため、検討中の方に来店を促進するツールにもなる点がメリットです。
▼「Google で予約」対応!エキテンの無料資料はこちら
|5.「サービス」「商品」の設定
こちらでは、提供しているサービスや商品について設定することで、お客様に具体的なお店の特徴を伝えられます。
公式サイトなどと同じ内容でも構いませんので、Google マップ上でサービス内容を確認したい方のために必ず設定しておきましょう。
一部のサービスは、ガイドライン上「商品」に登録できない場合があるため、ご注意ください。
|6.属性情報の設定
ジャンルによって設定できるものが異なりますが、美容室ではいくつかの設定できる属性があり、「バリアフリー対応可否」「トイレ等の設備情報」など、来店時に気になるポイントを設定できます。
また、属性が正しく設定されていることで検索結果にも影響を与えるため、属性を設定しておくことでお客様に見つけてもらいやすくなります。
|7.決済情報の設定
属性情報とも被りますが、決済情報の設定もかなり重要です。
お客様は、決済可能な方法を見てから来店を決める場合もあるため、どのような決済方法が利用できるかは具体的にしておきましょう。
「クレジットカードが使えるかわからないからやめておこう」などと機会損失にならないように、設定しておくことをおすすめします
|8.駐車場の設定
駐車場は、お客様が来店方法を判断するために重要です。
以下の項目について「はい」「いいえ」で駐車場の有無を表示できます。
・バレーパーキング
・無料の屋内駐車場
・無料の路上駐車場
・無料駐車場
・有料の屋内駐車場
・有料の路上駐車場
・有料駐車場
お店の駐車場がある場合は、駐車場の写真も設定しておくと来店前のお客様が参考にしやすいです。
|9.その他設定も漏れなくおこなう
上記で説明してきたもの以外にも、Google ビジネスプロフィールにはさまざまな細かい設定がありますが、お客様の来店率を少しでも上げるためにはできるだけ多くの設定をしておくことをおすすめします。
お客様によって来店を決定づける要因は異なるため、なるべく具体的にしておくことで、来店数を最大化できます。
|10.「エキテン」ならGoogle ビジネスプロフィールと自動で連携
日本最大級のお店の情報サイト「エキテン」では、エキテンの店舗ページとGoogle ビジネスプロフィールを連携させることができます。
エキテンの店舗ページを更新すると、Google ビジネスプロフィールも自動で更新されるため、それぞれを更新する手間がなくとても効率的に集客対策をおこなえます。

また、エキテンは「Google で予約」にも対応しているため、エキテンの予約ページと連携していただければ、Google マップ経由でカンタンに予約を受け付けられるようになります。
▼詳細はこちらの資料をチェック
■MEO対策は口コミの多い美容室が有利に
美容室だけの話ではありませんが、MEO対策において口コミを集めることは非常に重要な施策となります。
|口コミを増やす方法
何よりも大切なのは、ただ「口コミお願いします!」とお願いをするだけではなく、お客様が満足するようなサービスを提供したうえで「口コミを書きたい」「書いてもいいかな」という気持ちになっていただくことです。
丁寧な接客などを意識しつつ、満足いただけたお客様には「よろしければ口コミ投稿をお願いします」などと会計時に声掛けをしましょう。
さらに口コミ投稿をしていただきやすいように、口コミページのリンクをQRコードにしてレジ横に掲載すると、お客様の負担が減るので口コミを投稿していただきやすいです。
|口コミには必ず返信する
お客様から口コミが入ったら、1件ずつ丁寧に返信をしていきましょう。
Google マップへの口コミは、来店を検討している方が見ることになるため、口コミそのものや口コミへの返信内容が参考にされます。
その返信内容やネガティブな口コミへの対応方法などが見られる可能性もあるため、真摯な対応が必要です。
|ネガティブな口コミへの対応方法と信頼回復策
ネガティブな口コミへは丁寧かつ慎重に対応することが重要です。
もし事実であれば謝罪をし、事実ではないなら正しい情報を記載しましょう。
事実ではない情報を書かれたまま放置してしまうと、来店を検討しているお客様が見たときに悪い印象を与えてしまいます。
口コミへの返信例についてはこちらの記事を参考にご覧ください。
▼口コミ返信文の書き方と例文を業種別に紹介!
https://www.successful.ekiten.jp/dian-pu-xiang-kekoramu/rev-rep-exa
■美容室がMEO対策をする際の失敗例と対策
MEO対策において失敗を防ぐために、やってはいけない対策や行動についてお伝えします。
|情報を更新していない、情報が間違っている
本ページを見て、このあとGoogle ビジネスプロフィールの初期設定をしていただけた場合は、非常に行動力があり素晴らしいですが、この初期状態を放置していては意味がありません。
新しいサービスや商品が追加された場合は情報を更新したり、属性情報が変わったら修正したりと、お店の状況にあわせてGoogle ビジネスプロフィールも更新していく必要があります。
間違った情報が掲載されたままになっていると、実際に来店した際に「Google マップの情報と違う…」「思ってたサービスじゃなかった」などとお客様からの評価を下げかねません。
これにより評価の低い口コミを書かれてしまったり、お客様からの信用が下がってしまうため、定期的に情報を見直していきましょう。
|口コミを放置してしまう
更新する際はお店の情報だけでなく、口コミへも1件ずつ返信することがおすすめです。
もしネガティブな口コミが入ってしまうと、「どうしよう…」「なんて返信すればいいかわからない」と不安になることもあるかと思います。
しかしネガティブな口コミを放置しておくと、ネガティブな口コミを入れた方の評価だけでなく口コミを見た方の評価も下がる可能性があるため、丁寧に返信をする必要があります。
口コミへの返信方法についてはこちらの記事を参考にご覧ください。
▼口コミ返信文の書き方と例文を業種別に紹介!
https://www.successful.ekiten.jp/dian-pu-xiang-kekoramu/rev-rep-exa
|キーワードを入れすぎてしまう
検索で引っかかりやすいようにと、キーワードを入れすぎてしまうのはペナルティやアカウント停止のリスクがあるため、注意が必要です。
適切な位置に適切な文脈でキーワードを入れていれば問題はありません。
特に、店舗名の部分に不要なキーワードを入れる行為はやめましょう。
■MEO対策における美容室のキーワード選定方法
「MEO対策でもキーワードが重要と聞いたけど、どう選定するの?」という疑問がある方もいると思いますので、その点についてこちらで説明します。
|Google ビジネスプロフィールの「パフォーマンス」を見る
Google ビジネスプロフィールには、ページに訪問したユーザーの数やページ訪問後の行動が確認できる「パフォーマンス」という機能があります。
その機能の中で、ページの表示に繋がった検索キーワードを確認することができます。
そのため、狙っているキーワードで流入があるのか、狙っていなかったキーワードからの流入はないかをチェックすることで、キーワードの選定に役立ちます。
狙ったキーワードで流入がない場合:キーワードを再選定する必要がある
狙ったキーワード以外で流入がある場合:来店見込みがありそうなら組み込んでみる
|地域名を入れたキーワードを意識する
Google でお店を探すお客様は、「業種 × 地域名」で検索する方が多いです。
そのため、お店がある地域名をGoogle ビジネスプロフィール内で使用することも効果があります。
ただし、「東京 美容室」のような広い範囲で検索されるような地域名ですと、競合が一気に多くなってしまうため、なるべく地域を絞ることが重要です。
範囲を絞りすぎると、逆に検索自体がされないこともあるため、バランスを考える必要があります。
|関連性のあるキーワードを意識する
美容室・ヘアサロンといった業種に関するワードだけではなく、サービスや商品に関するキーワードも意識することをおすすめします。
例えば、以下のようなものが挙げられます。
・ヘアカット
・ヘアカラー(ブリーチ)
・トリートメント
・縮毛矯正
・ヘアケア
このような関連性のあるキーワードを意識することで、検索に引っかかる可能性が高まります。
■MEO対策は早めの取り組みと継続が重要
以上、美容室のMEO対策についてお伝えしました。
MEO対策は始めてすぐに効果が出るものではないため、まずはGoogle ビジネスプロフィールのオーナー確認だけでもやってみましょう!
また、「エキテン」ではGoogle ビジネスプロフィールと店舗ページを連携させ、更新の手間を減らしながら集客強化できる機能があります。
・ホームページ代わりの宣伝ページが欲しかった
・ネット予約の導入を検討している
・口コミをもっと増やしたい
とお考えの方は、まずは資料で詳細をご確認ください。
▼【無料】エキテンの資料はこちら
この記事を書いた人

エキテン マーケティング担当:佐藤
マーケター・ライター
現在、エキテン会員店舗向けの販促メールやLP制作を担当。これまでにSEO記事を約300本執筆し、ゼロから立ち上げたブログを通じて商品を販売してきた経験もあります。当メディアでは、「分かりやすく丁寧に」をモットーに、お店の集客に役立つ情報をお届けしていきます!