無料でホームページ作成ができるおすすめツール5選とその選び方を解説!
集客対策, 業務効率化
#
取材先:
エキテン編集部

・ホームページって無料で作れるの?
・おすすめの無料ホームページ作成ツールが知りたい
・無料ホームページ作成ツールの選び方が分からない
そんな方のためにこちらの記事を作成しています。
ホームページツールについて調べると無料で使えるものが多く、どれがいいか分からないし、そもそも選び方が分からないと困りませんか?
この記事では、そもそも無料のホームページ作成ツールが自分にあっているのかという点や、おすすめのホームページ作成ツールやその選び方について解説していきます。
最後までお読みいただくと、簡単に使えるおすすめの無料ホームページ作成ツールが分かるだけではなく、自分がどのツールを使うかも選べるようになります。
目次
1.無料ホームページ作成ツールが向いている人
1-1.個人事業主・小規模店舗の経営者
1-2.ホームページをメインの集客媒体にしない方
1-3.試しにホームページを作ってみたい方
2.おすすめの無料ホームページ作成ツール5選
2-1.Wix(ウィックス)
2-2.WordPress(ワードプレス)
2-3.Jimdo(ジンドゥー)
2-4.ペライチ
2-5.Ameba Ownd(アメーバオウンド)
2-6.各ツールの特徴(表)
3.無料ホームページ作成ツールの選び方
3-1.テンプレート(雛型)があるか
3-2.スマホ表示に対応しているか(レスポンシブ対応)
3-3.簡単に作成・編集できそうか
3-4.問い合わせが受け付けられるか
3-5.サポート体制があるか
4.本当に無料でホームページを作れるの?
4-1.広告が掲載されているから
4-2.有料プランへの案内が目的だから
5.無料ホームページ作成ツールのメリット
5-1.無料で使える
5-2.専門知識が不要
5-3.手軽に作成・更新ができる
6.無料ホームページ作成ツールのデメリット
6-1.デザインやテンプレートなどに機能制限がある
6-2.広告が表示される
6-3.独自ドメインが使えないことがある
7.ホームページは無料でも作れるが、有料版だと安心
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当サイトを運営するお店のポータルサイト『エキテン』では、店舗ページに加え、ホームページを簡単に作成・運用できるプランをご用意しております。
相場よりもお手頃価格で提供しておりますので、ご興味のある方は以下のバナーから詳細ページをご覧ください。
■無料ホームページ作成ツールが向いている人

そもそも、あなたの目的は無料のホームページ作成ツールで達成されるのでしょうか?
|個人事業主・小規模店舗の経営者
独立したての個人事業主の方や小規模店舗の経営者は、ホームページを作成することで信頼性アップに繋がったり、自分がどんなビジネスをしているのかを周知できます。
大企業のように有料で作りこまれたホームページではなくても事足りる場合は、無料のホームページ作成ツールでも問題ありません。
|ホームページをメインの集客媒体にしない方
すでに集客媒体などがあり、ホームページからの集客を目的としていないのであれば無料のホームページ作成ツールで問題ありません。
情報を掲載することが目的なのであれば、無料のホームページ作成ツールでも充分な情報量を掲載できます。
|試しにホームページを作ってみたい方
とりあえずホームページを作ってみたいという方も無料のホームページ作成ツールで問題ありません。
実際にホームページを持ってみることで「こんな機能が欲しい」「こういう情報を載せたい」などの希望が出てくる可能性もあるため、ひとまずホームページが欲しい方はまず無料で試すのがおすすめです。
■おすすめの無料ホームページ作成ツール5選

ではおすすめの無料ホームページ作成ツールをご紹介します(順不同)。
ツールに関する解説の下部にご紹介したツールの特徴について表でまとめていますので、参考にしてください。
ツールの選び方についてはこの次の見出しで説明しています。
|Wix(ウィックス)
Wixはホームページ作成ツールとして有名で、イスラエルの企業ですが現在は日本語のサポートにも対応しているため安心して利用できます。
テンプレートは900種類以上と非常に豊富なため、理想のホームページを作成しやすいです。
編集作業はドラッグ&ドロップで直感的におこなえるため、専門知識などが無くても問題なく操作できます。
無料でも100ページまで作成できるため、たくさんのページを作成したいという場合はWixがおすすめです。
ただし、Wixはページ数が増えるほど動作が遅くなりがちなので、編集に時間がかかったりページの表示速度が遅くなる可能性がある点がデメリットです。
|WordPress(ワードプレス)
Wordpressは世界で最も有名と言っても過言ではないオープンソースのCMSです。
プログラミング知識がなくてもホームページやブログを開設できます。
Wordpressはテーマ(テンプレート)やプラグイン(追加機能)が無料かつ大量にあるため自由度が高く、自分好みのホームページを作成しやすいのがメリットです。
世界的で利用されているサービスであるため、もし困っても検索すれば情報がたくさん出てくるのもおすすめできるポイントです。
一方、Wordpressは独自ドメインを取得することができますが、無料のドメインを使うか有料のドメインを使うかで料金が変わってしまいます。
さらに、サーバー契約やドメイン取得など開設までやや知識が必要な点はデメリットです。
|Jimdo(ジンドゥー)
Jindoはドイツで設立された企業で、日本でもサービスを提供しています。
現在3,200万以上のサイトがJindoで作成されており、多くの方が利用しています。
Jindoの特徴の一つが「AI ビルダー」で、複数の質問に回答するだけでAIが業種や目的に合わせて最適なホームページを作成してくれるサービスです。
また、パソコンが無くてもスマホから作成できる点もポイントです。
もしホームページを作成してもらいたいという場合、Jindoはホームページ作成サービスも受け付けています。
|ペライチ
ペライチは、その名の通り1ページで簡潔するペライチのWebサイトをテンプレートで簡単に作成できるツールです。
他の無料ホームページ作成ツールと比べて異なる点は、データ容量が無制限であることです。
他のサービスは500MBほどであるのに対してペライチは無制限なので、とても多くの画像データなどをページに置くことができます。
自社商品やサービスの様子をホームページに写真としてたくさん掲載したい場合は、容量を気にする必要がありません。
ペライチではメールでのサポートもありますが、個別サポートというサービスがあります。
ペライチの専属アドバイザーがオンラインにて個別に話を聞きながら、ホームページ作成に関する相談や疑問の解消をしてくれます。
また、オンラインで商品・サービスの販売もできる機能が付いています。
一方で、無料の場合は1ページまでしか作成できない点は注意が必要です。
|Ameba Ownd(アメーバオウンド)
Ameba Owndは株式会社サイバーエージェントが提供するツールです。
テンプレートから簡単にシンプルでデザイン性のあるホームページが作成でき、スマートフォンでの表示にも対応しています。
他にもアクセス解析、ブログ機能、EC機能などが利用できる点がメリットです。
ブログ機能は本格的で、ホームページの中でコンテンツ発信に力を入れたいと考えている場合はAmeba Owndが向いています。
デメリットとしてはお問い合わせフォームがないことで、お客様からの問い合わせを受け付けたい方には向いていません。
|各ツールの特徴(表)
ここまでにご紹介したツールの特徴をまとめたのが以下の表となります。
※横にスクロールできます
Wix | WordPress | Jimdo | ペライチ | Ameba Ownd | |
制作可能ページ数 | 100ページ | 無制限 | 5ページ | 1ページ | 3ページ |
独自ドメインの 取得 | 有料 | 〇 | 有料 | 有料 | 有料 |
テンプレートの 有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
レスポンシブ対応 | 〇 | テーマによる | 〇 | 〇 | 〇 |
広告表示 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 |
サポート体制 | チャット、電話 | なし(サポートサイト) | メール | メール、個別サポート | メール |
データ容量 | 500MB | レンタルサーバーによる | 500MB | 無制限 | 500MB |
その他の機能 (一部) | アクセス解析、ブログ機能、問い合わせフォーム | プラグインで様々な機能を追加可能(アクセス解析、お問い合わせフォーム) | お問い合わせフォーム、AI ビルダー、ホームページ作成サービス | 制作代行、ページ添削、オンラインで商品・サービスの販売が可能 | アクセス解析、ブログ機能、EC機能 |
どのツールを選んでもある程度手軽にホームページを作成することができますが、Wordpress以外のツールでは広告が表示されてしまう点がデメリットです。
逆にWordpressは広告が表示されませんが、ホームページ開設が若干難しいことやドメインやサーバーによっては多少のコストがかかってしまいます。
■無料ホームページ作成ツールの選び方
おすすめのホームページ作成ツールは分かったけど、どう選べばいいか分からないという方もいらっしゃると思うので、ツールの選び方についてご説明します。
|テンプレート(雛型)があるか
専門知識がない初心者の方にはテンプレートがあるツールがおすすめです。
テンプレートがあれば、まるでプロが作ったようなホームページがサクッと作れるのが魅力です。
|スマホ表示に対応しているか(レスポンシブ対応)
多くの方は移動中や外出先などで、スマホを使ってホームページを見ることが多いです。
そのためスマホで見たときの表示に対応できるかは非常に重要で、これに対応できないと見にくいホームページになってしまいます。
スマホ表示が見にくいと、古いホームページだと思われるだけでなく、どこか信頼性にかけるページだと思われてしまうデメリットがあります。
|簡単に作成・編集できそうか
ホームページは1度作成したら終わりではなく、情報が変わったら更新する必要があります。
そのため作成しやすいことに加えて、編集作業も簡単にできそうかも見ておきましょう。
|問い合わせが受け付けられるか
店舗を持っていなかったり、出張型サービスの場合は問い合わせフォームなどが使えるものだと便利です。
ホームページを見てそのまま問い合わせができるため、お客様的にも必要な機能です。
|サポート体制があるか
無料のツールであればサポート体制が無かったり、対応が遅かったりする場合もありますが、どのようなサポート体制があるのかは見ておく必要があります。
初心者であれば疑問が出てくると思いますので、必須ではなくともサポートがあると安心です。
■本当に無料でホームページを作れるの?

「本当に無料で作れるの?」と少し疑問や不安に思う方もいるかもしれないため、無料で使える理由をご説明します。
|広告が掲載されているから
無料で利用できるホームページ作成ツールは、広告を設置していることがあります。
利用者のホームページに広告を載せて広告収入を得ることで、ホームページ作成ツールを無料で提供しています。
|有料プランへの案内が目的だから
無料のホームページ作成ツールは、有料のホームページ作成ツールを利用してもらうために提供していることがあります。
無料版では機能やデザインに制限があるため、それらでは足りないと感じる利用者が有料版を利用するようになることで成り立っています。
■無料ホームページ作成ツールのメリット
|無料で使える
文字通り無料で利用できるため、日々のコストがかかりません。
もしホームページを持つ理由が集客のためではないなら、ホームページの維持管理費に毎年数万円もかけるのはもったいないかもしれません。
|専門知識が不要
ホームページを1から作ろうとするとHTMLやCSSなどの専門知識が必要になりますが、今回ご紹介したツールでは用意されたテンプレートから簡単にホームページが作れます。
|手軽に作成・更新ができる
もしホームページを外部の会社に依頼して作成・管理してもらう場合は、作成や更新のたびにやりとりが発生するため、時間や追加費用がかかります。
もちろんクオリティでは劣ってしまいますが、ホームページを早く作りたい方や日々の更新を短時間で終わらせたい方には魅力的です。
■無料ホームページ作成ツールのデメリット
|デザインやテンプレートなどに機能制限がある
無料の場合、デザインやテンプレート数が少ないことがあり、思ったようなホームページを作れない可能性があります。
さらに作成できるページ数に制限があったり、有料版を契約しないと使えない機能(予約機能・問い合わせフォーム etc)があるなどのデメリットがあります。
|広告が表示される
無料のホームページでは広告が表示されることが多いため、この広告によってブランディングに影響が出たり、ホームページ訪問者がわずらわしさを感じる可能性があります。
広告が表示されてもいいという場合でも、どのように表示されるのかは事前にチェックしておきましょう。
|独自ドメインが使えないことがある
無料のホームページ作成ツールでは、独自ドメインではなく共有ドメインしか使えない可能性があります。
ドメインとは、ページURLの「〇〇.jp」「〇〇.com」などのことで、共有ドメインの場合はここにツール提供者が定めた文字列が入ります。
ドメインに関係ない文字列が含まれていると、一部のページ訪問者からの信頼性を下げてしまう場合もある点がデメリットです。
■ホームページは無料でも作れるが、有料版だと安心
今回はおすすめの無料ホームページ作成ツールについてや無料版のメリットデメリットなどについて説明しましたが、もし余裕がありましたら、機能がしっかりした有料のホームページ作成ツールがおすすめです。
とりあえず無料でホームページを作りたいという方は、自分の思い描くホームページが作れるかしっかり判断しましょう。
「お店を宣伝したい!」という方は、ホームページ代わりに使える無料のポータルサイト「エキテン」もぜひご検討ください!
▼エキテンはこちら【掲載無料】
▼低価格でホームページを持つならこちら
この記事を書いた人

エキテン マーケティング担当:佐藤
マーケター・ライター
現在、エキテン会員店舗向けの販促メールやLP制作を担当。これまでにSEO記事を約300本執筆し、ゼロから立ち上げたブログを通じて商品を販売してきた経験もあります。当メディアでは、「分かりやすく丁寧に」をモットーに、お店の集客に役立つ情報をお届けしていきます!