Googleフォームによるアンケートの作り方を徹底解説!QRコード生成も簡単。
業務効率化
#
取材先:
エキテン編集部

・Googleフォームの使い方を知りたい
・アンケートフォームを無料で作成したい
・Googleフォームでアンケート実施から結果確認までしたい
そんな方のためにこちらの記事を作成しています。
「アンケートを作成したいけど、無料で使えるものはないかな?」と、アンケート作成ツールを探す方の多くが最初にたどり着くのがGoogleフォームだと思います。
Googleフォームは無料で使えるツールで、様々な種類の設問を作成できたり、フォームの共有や集計もすぐにできる便利なサービスです。
この記事ではGoogleフォーム初心者に向けて、画像を使って分かりやすくGoogleフォームを使ったアンケートの作り方を解説します。
最後までお読みいただくと、実際にアンケートを実施し、お客様の声を集めることができるようになります。
目次
1.Googleフォームとは?
2.Googleフォームによるアンケートの作り方
2-1.Googleアカウントの作成
2-2.「新しいフォームを作成」から新規フォームを立ち上げる
2-3.フォームタイトルと説明欄を変更する
2-4.質問と選択肢を追加する
2-5.フォームデザインをカスタマイズする
2-6.プレビューでチェック
2-7.フォームの設定
2-8.アンケートフォームのリンクはどこにある?
3.GoogleフォームのURLをQRコードにする方法
3-1.QRのススメ
3-2.ASKULのQRコード作成ツール
4.回答結果を確認する方法
4-1.Googleフォーム上で確認する
4-2.スプレッドシートに出力して確認する
5.Googleフォームによるアンケートの作成例
■Googleフォームとは?
Googleフォームとは、Googleが提供するサービスである「Googleワークスペース」の1つで、コーディングの知識などがなくても簡単にフォームを作成できるツールです。
・アンケート
・お問い合わせ
・イベントの受付
・クイズ、テスト
など、様々な用途に対応しており、テンプレートも豊富に用意されています。
無料で利用できるため誰でも使いやすく、企業での利用も多いフォーム作成サービスです。
後述しますが、Googleフォームで集計した結果は、スプレッドシートで確認できる点も使いやすいポイントとなっています。
■Googleフォームによるアンケートの作り方
ここからはGoogleフォームによるアンケートの作り方を解説します。
|Googleアカウントの作成
まず、Googleフォームでフォームを作成するには、Googleアカウント(Gmail)が必要になります。
もしGoogleアカウントがない場合は、「Googleアカウント 作成」と検索し、Googleの公式ページからアカウントを作成してください。
|「新しいフォームを作成」から新規フォームを立ち上げる

アカウントが用意できたら、ブラウザでGoogleを開き、右上のボタンから「フォーム」を選択します。
すると、「新しいフォームを作成」と表示されるため、「空白のフォーム」かテンプレートを選択してフォーム編集画面を立ち上げます。
希望のテンプレートがあれば、そちらを使っても構いませんが、今回は空白のフォームでの作り方をご説明します。
|フォームタイトルと説明欄を変更する

空白のフォームを開いたら、上にフォームタイトルとフォームの説明を入力する欄があるので、そちらをクリックして任意のタイトルと説明を入力してください。
ちなみに、左上のヘッダー部分(Googleフォームアイコンの右側)のタイトルはこのフォームの「ファイル名」で、管理者であるあなたにしか見えないため、管理しやすいファイル名を付けましょう。
お客様に見えるのはその下のタイトルと説明欄からとなります。
|質問と選択肢を追加する
では、ここから実際にアンケート内容を作っていきましょう。
質問は「無題の質問」と書いてある部分をクリックすると入力でき、回答方法はその右側のボタンから選んで設定できます。
回答方法は以下のように様々な方法があるため、質問内容に沿ったものを選択してください。
回答方法 | 特徴 |
記述式(短文) | 記述式の設問を設定できます。入力スペースが全角20文字程度の幅です。 |
段落 | 記述式の設問を設定できます。回答の文字数に合わせて、入力スペースが自動で調整されます。 |
ラジオボタン | 選択肢の中から1つだけ選択する設問を設定できます。 |
チェックボタン | 複数の選択肢を選択する設問を設定できます。 |
プルダウン | 選択肢の中から1つだけ選択する設問を設定できます。選択肢が多い場合に使用します。 |
ファイルのアップロード | 画像ファイルをアップロードして回答する設問を設定できます。 |
均等目盛 | 「そう思う」~「そう思わない」などと、評価の度合いを問う設問を設定できます。最大10段階まで設定可能です。 |
評価 | 星、ハート、グッドのアイコンで段階的に評価を問うことができます。最大10段階まで設定可能です。 |
選択式(グリッド) | 表形式で小設問を設定できます。回答は1つだけ選択できます。 |
チェックボックス(グリッド) | 表形式で小設問を設定できます。回答は複数選択できます。 |
日付 | 日付を回答する設問を設定できます。 |
時刻 | 時刻を回答する設問を設定できます。 |
設問を追加する場合は、右側にある「+」ボタンをクリックすると設問が追加され、削除する場合は、ごみ箱アイコンをクリックします。
また、必ず回答してほしい設問については、「必須」の部分をONにすることで、回答しないとフォームを送信できないように設定できます。

アンケートの作成自体はここまでで完了していますが、フォームの見た目にこだわりたい方は、デザインも設定できます。
|フォームデザインをカスタマイズする

Googleフォームでは、デザインもカスタマイズ可能です。
設定は上部のパレットアイコンからできます。
【設定できる項目】
・テキストスタイル(フォント、テキストサイズの変更)
・ヘッダー画像(任意の画像を選択、またはアップロード)
・フォームの色(メインカラー、背景色の変更)
|プレビューでチェック
ここまで完了したら、実際にどう見えるのかプレビュー画面で確認してみましょう。
プレビューは上部の目のアイコンから確認できます。
実際に回答することもでき、回答結果がどう反映されるか、回答しやすい設問になっているか、なども確認可能です。
回答はフォーム画面上部の「回答」タブをクリックすると見れます。
|フォームの設定
アンケートの内容が完成したら、最後はフォームの設定をおこないます。
フォーム画面上部の「設定」タブから様々な設定が可能ですが、ここではアンケートを実施する際に最低限必要な1項目のみ設定しておきましょう。
それは「ログインの必須」の欄はOFFにしておくということです。

理由は、これがONになっていると、お客様がGoogleアカウントを持っていない場合アンケートに回答することができないからです。
Googleアカウントを持っていなかったり、ログインができないことによる回答機会の損失を防ぐためにも、こちらはOFFにしておきましょう。
|アンケートフォームのリンクはどこにある?
実際にアンケートを実施する際には、このフォームのリンクが必要かと思いますが、フォームのURLは画面右上の「送信」ボタンから、送信方法のリンクアイコンをクリックすると確認できます。

「URLを短縮」をクリックするとURLが短くなります。
■GoogleフォームのURLをQRコードにする方法
SNSやメールなどでお客様アンケートを実施する場合はURLのままでも問題ないと思いますが、実店舗など対面でアンケートをとる場合は、スマホでQRコードを読み取っていただいた方がスムーズに開いていただけますよね。
しかし、Googleフォームの機能ではURLをQRコードタイプに変換することができないので、QRコードを生成できるサイトなどを利用する必要があります。
QRコードを無料で生成できるのは以下のようなサイトです。
|QRのススメ
QRのススメは、無料で商用利用できるQRコードを生成できるサイトで、ユーザー登録などの手間も無くかんたんに利用できます。
QRコードからメールを起動させたり、複数のURLを1つのQRコードにまとめられるなど、ただURLを変換するだけではなく、様々な方法でQRコードを活用できます。
また、QRコードの色を変えたり、文字や絵を入れることもできるため、オリジナルのデザインでQRコードを生成できる点も特長です。
▼QRのススメはこちら
|ASKULのQRコード作成ツール
こちらはASKULが提供しているQRコード作成ツールで、こちらもユーザー登録不要、かつ無料で商用利用できます。
URL情報をQRコードにすることができるのはもちろん、名刺情報をQRコードにすることも可能です。
会社名、氏名、住所、連絡先などの情報からQRコードが生成できます。
そのQRコードを読み取ると、入力した情報が表示され、それらを電話帳にそのまま登録することができるので、名刺代わりの連絡先交換などに便利です。
▼ASKULのQRコード作成ツールはこちら
https://spc.askul.co.jp/portal/print/qrcode
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
■回答結果を確認する方法
Googleフォームでとったアンケートの結果は、Googleフォーム上で確認する方法と、スプレッドシートに出力して表で確認する方法の2種類あります。
|Googleフォーム上で確認する

Googleフォーム上で確認する場合は、画面上部の「回答」タブをクリックすると表示されます。
項目ごとに確認でき、選択式の設問はグラフで表示されるので視覚的にも分かりやすいです。
また「グラフをコピー」でグラフの画像をコピーして別の場所に貼り付けることもできるため、お客様のデータを掲示したい時もかんたんにコピペして利用できます。
|スプレッドシートに出力して確認する
スプレッドシートに出力するには、「回答」タブの「スプレッドシートにリンク」という部分をクリックします。
すると、新規のシートか既存のシートかを選んでアンケートの結果を出力することが可能です。
スプレッドシートで結果を確認すれば、フィルター機能で細かくデータを分析することもできます。
■Googleフォームによるアンケートの作成例

今回、Googleフォームによるアンケートの作り方をお伝えしましたが、
・質問の内容が思い浮かばない
・実際のアンケート画面を見てみたい
という方のために、Googleフォームを使った簡易的なアンケートを作成してみましたので、ぜひ以下のリンクからご覧いただき、お試しください。
メールアドレスや電話番号など個人情報の取得項目は無く、回答していただいてもデータは収集されませんのでご安心ください。
▼実際のアンケート画面を見てみる
https://forms.gle/dSjpJMzydLqy9xpn6
以上、Googleフォームを使ったアンケートの作り方についてでした。
当サイトを運営するエキテンは、日本最大級のお店探しサイトです。
・「新しいお客様と出会いたい」
・ホームページ代わりのページが欲しい
・口コミを集めたい
というお客様に選ばれ、多くのお店が掲載されています。
掲載は無料ですので、お店の宣伝を強化したい方は、ぜひ無料の資料をご覧ください。
▼資料のダウンロードはこちら
https://www.ekiten.jp/form/REQS010000001/?rid=ksc_kkj_kjggl001
この記事を書いた人

エキテン マーケティング担当:佐藤
マーケター・ライター
現在、エキテン会員店舗向けの販促メールやLP制作を担当。これまでにSEO記事を約300本執筆し、ゼロから立ち上げたブログを通じて商品を販売してきた経験もあります。当メディアでは、「分かりやすく丁寧に」をモットーに、お店の集客に役立つ情報をお届けしていきます!